「聴こえ」の仕組み
■音の伝わり方
風が吹く、鳥が鳴く、それを音源とした空気の波が、集音器である耳介を通って耳穴に入り、奥にある鼓膜や耳小骨で振動音は大きくなります。
そして蝸牛の中で振動音は電気信号に変換され、どんな高さ(周波数)がどんな強さか分析し分類され、聴神経に運ばれ、最後に脳が記憶を照合しそれが何の音かを決定します。
この過程を経てはじめて“音”は聴こえるのです。
■音の図書館
“ 音”を聴いているのは、“脳”です。耳に絶えずいろんな音が押し寄せます。
それでもうるさく感じないのは、脳が必要な音だけを再生し、他をカットしているからです。
いうなれば、いろんな音が記録されているテープがたくさん蔵書されている音の図書館があって、その中からほしいテープを何本かだけテープデッキで再生して聴いていると想像していただければいいでしょう。
■聴こうとする気持ちの手助けを
補聴器ってどんなもの?
補聴器とは、音の『増幅器』です。
マイクに入った音を増幅器で大きくして、大きくなった音をレシーバ(スピーカー)から出して、耳に伝えるのです。
しかし、補聴器がいくら音を大きくして耳に伝えても、それが何の音かを理解するのは脳であり、脳に音を伝える聴神経が機能していなければ、音を識別はできません。
補聴器装用者の練習と慣れによって、休んでいた聴神経を目覚めさせる事で少しでも聴きやすくする事が大切です。