メガネのシマダ

ブランドフレーム、サングラスなら金沢のメガネのシマダ

HOME ≫ 補聴器を作る ≫

補聴器について

「聴こえ」の仕組み

0000016343
g01_img

■音の伝わり方

風が吹く、鳥が鳴く、それを音源とした空気の波が、集音器である耳介を通って耳穴に入り、奥にある鼓膜や耳小骨で振動音は大きくなります。
そして蝸牛の中で振動音は電気信号に変換され、どんな高さ(周波数)がどんな強さか分析し分類され、聴神経に運ばれ、最後に脳が記憶を照合しそれが何の音かを決定します。
この過程を経てはじめて“音”は聴こえるのです。


■音の図書館

“ 音”を聴いているのは、“脳”です。耳に絶えずいろんな音が押し寄せます。
それでもうるさく感じないのは、脳が必要な音だけを再生し、他をカットしているからです。
いうなれば、いろんな音が記録されているテープがたくさん蔵書されている音の図書館があって、その中からほしいテープを何本かだけテープデッキで再生して聴いていると想像していただければいいでしょう。


■聴こうとする気持ちの手助けを

補聴器ってどんなもの?

補聴器とは、音の『増幅器』です。
マイクに入った音を増幅器で大きくして、大きくなった音をレシーバ(スピーカー)から出して、耳に伝えるのです。
g02_img01
しかし、補聴器がいくら音を大きくして耳に伝えても、それが何の音かを理解するのは脳であり、脳に音を伝える聴神経が機能していなければ、音を識別はできません。
補聴器装用者の練習と慣れによって、休んでいた聴神経を目覚めさせる事で少しでも聴きやすくする事が大切です。
 
■補聴器の種類
g02_img02
g02_img03
g02_img04
補聴器には、その形状により、大きく分けて上の3つのタイプがあります。
またその中でも、難聴度、性能によって、様々な種類があります。
聴こえの程度と、予算に見合った補聴器を選ぶ事が出来るでしょう。


■距離と方向を正確に ※両耳装用のすすめ
sinbun
人の感覚器の中で、目と耳だけが、ふたつずつあるのはなぜでしょう。
それは、視覚と聴覚の場合、距離と方向を正確に捉える必要があるためなのです。
危険な物があったり、近づいている時に、とっさの判断をするためにどうしても必要だからです。

両耳装用をすることで、音の方向感・立体感がはっきりします。
また、明瞭感が増し、聴き取りが良くなります。
片耳装用より、ボリュームを抑えられますので、疲労を感じる事なく自然に聴く事が出来ます。
騒音の中で会話がより聴きやすくなります。


■音の距離感
haming
たとえば、右目を閉じると右の方が見えなくなります。また、片目だけでは距離感が掴めません。
これでは、右側をカバーするために、たえず首を回し右側を意識していなければなりません。また、片目だけで見る事になりますので、左目に負担がかかります。

それと同じ事が耳にも言えます。両耳装用には、上記のような利点があります。
そのような理由で、補聴器は最初から、両耳装用をお勧めします。





 

補聴器無料相談会を随時開催しております

0000032664
無料相談会の他にも、無料訪問相談も可能です。

店頭まで行けない、交通機関を利用して行くのも困難な時、ご連絡いただければご自宅やご指定の場所までお伺いして、聴力測定や補聴器の調整をいたします。
また、いつもの環境の中で、補聴器の聴こえを試すことができるので、最適な調整が可能です。               

ご希望の時間、場所をご連絡下さい。
☎    076-223-6200
FAX 076-223-3465